「囲って塗る」は、選択した範囲内の閉じられた線の部分を指定した色で塗りつぶすことができます。「囲って消す」は、選択した範囲内の閉じられた線の部分の塗りを削除することができます。この例では、「囲って塗る」と「囲って消す」を使ってイラストの下塗りを行います。
①[ ツール選択ウィンドウ ]を開きます。②[ 塗りつぶし ]をタップして③[ 囲って塗る ]を選択します。
④[ キャラクターの髪 ]を指でドラッグして大まかに囲みます。画面から指を離すと髪が塗りつぶされます。
耳や髪飾りなどの髪以外の部分も塗りつぶされているので、今度は不要な塗りを削除します。①[ 囲って消す ]を選択します。
②[ 髪飾り ] を指でドラッグして大まかに囲みます。画面から指を離すと髪飾りの塗りが削除されます。他の部分の不要な塗りも同様の手順で削除します。
髪以外の不要な塗りがすべて削除されました。
肌や髪飾り、洋服なども塗りつぶして下塗り完了です。このように「囲って塗る」と「囲って消す」を使って簡単にイラストの下塗りを行うことができます。
①[ リセット ] … 変更した各種パラメータを初期値に戻します。
②[ 削り ] … 数値に応じて塗りまたは削除する範囲が狭くなります。
③[ 境界 ] … スタート地点の色とどれくらい似ている色の範囲を塗りつぶすか? (色差)を「カラー (R, G, B, A)」で判定するか、「不透明度」だけを使って判定するかを選択します。参照レイヤーが白の「キャンバス」の場合は背景色が全面不透明なので、「不透明度」を選択すると全面が塗りつぶされてしまいます。参照レイヤーが「作業レイヤー」または「指定レイヤー」の場合は、「不透明度」にする方が良い場合もあります。
④[ 強さ ] … スタート地点の色と似た色をどれくらいの範囲まで塗りつぶすかを調整します。
⑤[ 塗り残し認識 ] …「拡張」では塗りつぶしの調整が難しい太さが均一ではない線の内側をきれいに塗りつぶすことができます。
⑥[ 拡張 ] …「強さ」で設定した塗りつぶしの範囲をさらに広げたり狭めたりすることができます。
⑦[ 下から塗る ] … 作業レイヤーに線がある場合は、塗りが線に掛からない状態で線の内側が塗りつぶされます。オフにすると、塗りが線に掛かった状態で線の内側が塗りつぶされます。
⑧[ 参照レイヤー ] …「作業レイヤー」「指定レイヤー」「キャンバス」から選択できます。初期値は「キャンバス」です。ここでいう参照とは、スタート地点の色と塗る範囲を決めるときの色をどこから読み取るかという選択です。「キャンバス」を選択すると、全レイヤーを結合した絵 (見たまま) を参照して範囲を決めます。「指定レイヤー」を選択してレイヤーを指定すると、指定したレイヤーを参照して塗る範囲を決めます。「作業レイヤー」を選択すると、現在のレイヤーを参照して塗る範囲を決めます。「指定レイヤー」を使うことで、レイヤー2に線画を置いて、作業レイヤーをレイヤー1にして塗りつぶしをするといった、線画と塗りを別のレイヤーにすることもできます。
「囲って塗る」で塗りつぶしを行う際に、塗りが線の外側にはみ出てしまうことがあります。これはその線が「Gペンソフト」などのぼやけたエッジの線を描画するブラシで描かれていることが理由です。線のエッジのぼやけている領域が広いほど、塗りのはみ出しが目立つ傾向にあります。
「囲って塗る」で塗りが線の外側にはみ出してしまう場合は、設定の「削り」を調整しましょう。「Gペンソフト」で描かれた線を例に、「囲って塗る」で塗りつぶしを行ってみます。
上記は「削り」のデフォルト値1.0で塗りつぶしを行いました。「Gペンソフト 3px」の線の場合は問題ありませんが、「Gペンソフト 16px」の線の場合は塗りが線の外側にはみ出していることが分かります。
次に「削り」の設定を6.0に変えて塗りつぶしを行いました。「Gペンソフト 16px」の線では、線の外側への塗りのはみ出しが無くなっていることが分かります。
このように描かれている線の太さや使われているブラシの種類などに合わせて「削り」の設定を適宜調整することで、よりきれいな塗りつぶしや塗りの削除を行うことができます。